ダイソールアーに100円スプーンが仲間入り!本当に釣れるのか試してみた!

カラーリング一覧 フィッシングギア
初心者でも使いやすいカラーリングをラインナップ(撮影:メトメ)

ここ最近、ダイソーのアウトドア分野への注力具合には目を見張るものがある。キャンプコーナーにはメスティンや焚き火台、さらにはチェアやテントまでも売っているから驚きだ。さらに、釣りコーナーも充実しており、アジのサビキ仕掛け・メタルジグ・タイラバなどから、釣り竿とリールがセットになったものまで。

そんなダイソーの釣り道具に、新たにスプーンが仲間に加わった。エリアトラウト(管理釣り場)が趣味の僕は目にした瞬間ついつい手にとり、気づけば会計を終えていた。今回はこのスプーンの詳細と、実釣した結果をつらつらと書き連ねていく。果たして100円のダイソースプーンの実力は!?

まずは商品詳細をチェック!

2個で100円と非常に値ごろなのがうれしい(撮影:メトメ)

価格

市販のメーカー品のスプーンの価格は1個約300~500円と、正直いってちょっと高い。釣りを長年続けている僕ですら、今でも買うのに躊躇してしまう。それに対して、ダイソーのスプーンは2個で100円と破格だ。スプーンは水中で引っ掛かってなくすことがあるので、この価格だと気軽に買えてうれしい。

重さ

重さは1gと1.8gの2種類がラインアップされている。エリアトラウトでよく使う重さは1.5~2.0gなので、1.8gは頻繁に使用しそうだ。魚の活性や環境に応じて1g前後の軽いスプーンも使う場合があるので、1gはその用途にあわせて作ったのだろう。そこまで考えてこのラインアップをしているあたり、ダイソーさんさすがです。

カラーリングは4種類。上のメーカー品と同程度の大きさだった(撮影:メトメ)

カラーリング

カラーリング一覧
初心者でも使いやすいカラーリングをラインナップ(撮影:メトメ)

カラーリングはオリーブ・ゴールドカラー・からし・シルバーカラーの4種類で、ポピュラーなものを取り揃えている印象だ。ゴールドカラーは放流直後の魚に効果的で、オリーブ・からし・シルバーカラーは魚の活性が低い場合に有効だといわれている。今後さらにカラーリングの種類が増えたら、僕はきっとまとめ買いしてしまう。

フック

左2個がダイソーで、右がメーカー品。針先は加工が甘く、先端が曲がっているものも(撮影:メトメ)

フックには、魚が引っ掛かった際に口から外れにくくするカエシがついていた。ただ、エリアトラウトでは基本的にカエシがないフックを使用するのがルールになっているので、ペンチなどでカエシを潰してから使用する必要がある。ペンチで潰すのも地味に手間がかかるんだよな。

カエシよりも気になったのは、針先の尖り具合だ。上記の写真のように、メーカー品のフックと比較すると一目瞭然。針先の加工が甘いので、これだと魚の口にもなかなか引っ掛からないだろう。

実際に管理釣り場で試してみた!

千葉県にあるフィッシングクラブジョイバレーにお邪魔した(撮影:メトメ)

ダイソーのスプーンをタックルボックスに入れ、意気揚々と管理釣り場へと向かった。久々の釣りだったので、期待で気持ちが高揚する。

今回お邪魔したのは千葉県にあるフィッシングクラブジョイバレー。施設内には3つのポンド(池)があり、手前側に一番大きなメインポンド、そしてそれに続いて奥側に2ndポンド・3rdポンドがある。ただし、メインポンドは夏の間休業しており、土日祝日のみ2ndポンド・3rdポンドで釣りが可能だ。水は濁りのあるマッディウォーターでやや見にくかったが、魚影がそこここにあった。

フィッシングクラブジョイバレーのリンクはこちら

フィッシング クラブ ジョイバレー (joyvalley.co.jp)

ダイソーのスプーンは果たして釣れるのか!?

最初に釣れた一匹。小ぶりながらもパワフルな引きで楽しませてくれた(撮影:メトメ)
放流直後にルアーをひったくった一匹。鮮やかなピンク色が映える美しい魚体だ(撮影:メトメ)

結果からいうと、ダイソーのスプーンでびっくりするほどたくさん釣れた。左右にお尻をひらひらと揺らすアクションはやや控えめだったが、魚へのアピールは十分だった様子。

1投目から数匹の魚がスプーンを追いかけてくる姿を観察でき、数投目で最初の一匹を釣り上げることができた。魚の活性も高いためもあってか、それからも途切れることなくコンスタントに釣り上げられた。

夕暮れ時にやや渋い状況が続いたが、17時の放流直後にまた爆発し、追加で数匹釣り上げた。これはもう、ダイソースプーンの実力を認めざるを得ない。ここからさらに重さやカラーリングのラインアップが増えていったら買いだめすること必至である。

たくさん釣りたいならフックの交換をしよう!

フックを交換すれば、バラシが減って釣果アップにつながる(撮影:メトメ)

今回、ダイソーの100円スプーンを使ってたくさん魚を釣り上げられたが、一つだけ気になった部分がある。それはフックだ。商品概要でも言及しているが、やはり実釣でこの点がネックになった。針先があまり尖っていないので、フッキング(魚の口に針をひっかけるため、竿を軽くうごかすこと)に失敗し、バラシてしまうシーンがたびたびあった。

せっかく魚が掛ったのにフックが原因で釣れないのは痛恨の極みだ。せっかくなら万全な状態にして釣りたいもの。そのためにも、釣りメーカーが販売しているカエシのついていない管理釣り場専用のフックに取り替えることをおすすめする。そうすることで魚をバラしてしまう機会が減り、釣果アップにつながるだろう。

ヴァンフックのフックはたくさん入っていてお得なのでおすすめ!

なにはともあれ、ダイソーの100円スプーンが優秀なのは確かだ。コストパフォーマンスに優れているので、これからエリアトラウトを始めようと考えている初心者から、ベテランの人にまで手に取ってほしい商品なのは間違いない。

これを書き終わったら速攻で追加で買いに行き、次の週末に備えようと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました