キャンプ

キャンプノウハウ

ワイルドな風味が癖になる…!煮出しコーヒーに挑戦してみよう!

アウトドアで嗜む飲み物の一つと言ったら、やっぱり外せないのがコーヒー。粉を挽いてからペーパーフィルターで淹れるのが一般的だけど、実はそれ以外の方法もあるんです…。それは、シンプルに粉を直接煮出す方法なんですよ!飲み慣れたいつものコーヒーがコク深く、そして旨味が増すこと間違いなしなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
キャンプノウハウ

冬こそ大切!快適に寝られる寝袋を選ぶ際のポイントを教えちゃいます!

キャンプに欠かせないアイテムの一つである寝袋。ひとくちに寝袋と言ってもその種類は多種多様なので、どれを買えばいいか迷ってしまいがち。そんな人たちのために、今回は寝袋を選ぶ際の大切な3つのポイントを紹介!どれも見逃せないので、ぜひチェックしてね!
キャンプノウハウ

必要なのはストロー1本!調味料入れを超軽量化できるストローパッキングとは?【ソロキャンプや登山におすすめ!】

ソロキャンプや登山に行くにあたり、持っていける荷物に制限はあるもの。できるなら、なるべく軽くてかさばらずに持っていきたいよね。そんなときに役立つのが「ストローパッキング」。ストローに塩や砂糖などの調味料を入れて持ち運べるんだ!さらに、調味料だけでなくシャンプーなども入れられるので、旅行でも活躍!今回はそんなストローパッキングのやり方を紹介するよ!
キャンプノウハウ

アルコールでご飯が炊ける!?イケてるキャンプギア、アルコールストーブで楽しくご飯を炊いてみよう!【ソロキャンプに最適!】

みんなはアルコールバーナーという超絶イケてるキャンプギアがあるのをご存知だろうか?アルコールバーナーとは、その名のとおりアルコールを燃料にした燃焼器具で、お湯を沸かしたりご飯を炊いたりできる優れもの。今回はそんなアルコールバーナーの基本的な使い方と、ご飯の炊き方を教えちゃうよ!
キャンプノウハウ

ヘキサ?レクタ?形は似ててもちょっと違う、代表的なタープ2種と選び方のポイントとは?

キャンプ場でよく見かけるタープは、キャンプで必須ともいえるアイテムだ。一般的なものとして「ヘキサタープ」と「レクタタープ」の2種類があげられるが、形状以外の違いはよくわからないよね。今回はそんな人のためにこれらのタープの違いと、タープを選ぶ際に外せない見るべきポイントをご紹介!
キャンプギア

ソロキャンパー必見!SOTOのフィールドホッパーの魅力とは?

ソロキャンプで必要なギアのひとつであるテーブル。できるだけ軽く、コンパクトで持ち運びやすいものがほしいですよね。そこでおすすめなのが、ソト(SOTO)のフィールドホッパー。今回は、ソロキャンプ特化型といえるフィールドホッパーの魅力をあますところなくご紹介!
キャンプギア

ドイツ軍もご用達の元祖ポケットストーブ!ウルトラライト志向ユーザーにも愛される、エスビットポケットストーブの魅力とは?

今では100均やホームセンターなどで当たり前のように売られているポケットストーブだが、その元祖は実は意外とあまり知られていない。そこで今回は、ポケットストーブの生みの親であるエスビットと、同メーカーの代表的な商品を紹介!
キャンプノウハウ

災害時に役立つ!サラダ油を簡易ランプにする簡単な方法とは?【停電した時に使える】

津波や地震などの災害が発生し、停電した際に困るのが明かり。明かりがないと周囲が見えなくなり、不安に駆られることも。そんなとき、小さくても明かりがあると安心だ。今回はサラダ油を用いた、簡易ランプの作り方を紹介。防災対策として頭の片隅に入れておいて損はなし!
キャンプノウハウ

キャンプで役立つ!ペットボトルを簡易蛇口にする簡単な方法とは?【防災対策としても!】

キャンプで何かと使う場面が多い水は、できるだけ簡単に使いたいもの。そして今回は、ペットボトルを用いた簡易蛇口の作り方を紹介!キャンプなどのアウトドアだけでなく、防災対策としても覚えておいて損はないので、ぜひチェックしてね!
キャンプノウハウ

懐中電灯がランタンに早変わり!?ペットボトルを用いて懐中電灯をランタン代わりに使う方法とは?【災害時にも役立つ!】

「しまった!ランタン忘れた!」なんてことが、長年キャンプを続けていると1回はあるもの。そんなとき、懐中電灯(フラッシュライト)とペットボトルがあれば即席のランタンが作れる。今回はこれらを用いた簡単なランタンの作り方を紹介。キャンプだけでなく、災害発生時の緊急的手段としても活用できるので、要チェック!
タイトルとURLをコピーしました