2022-09

キャンプノウハウ

懐中電灯がランタンに早変わり!?ペットボトルを用いて懐中電灯をランタン代わりに使う方法とは?【災害時にも役立つ!】

「しまった!ランタン忘れた!」なんてことが、長年キャンプを続けていると1回はあるもの。そんなとき、懐中電灯(フラッシュライト)とペットボトルがあれば即席のランタンが作れる。今回はこれらを用いた簡単なランタンの作り方を紹介。キャンプだけでなく、災害発生時の緊急的手段としても活用できるので、要チェック!
キャンプギア

レトロ可愛い超小型Bluetoothスピーカー、MUZENのボタンは手のひらサイズでキャンプにぴったり♪

場の雰囲気を彩ってくれる音楽は、キャンプにとってなくてはならない存在だ。そしてできるのであれば、キャンプ場でも高音質の音楽を聴きたいもの。持ち運びに優れ、かつ音質もよいスピーカーを求めている人もいるのではないだろうか?そこで今回は、手のひらサイズで本格的な音を奏でるだけでなく、デザインも魅力的なMUZEN(ミューゼン)社のボタン(BUTTON)を紹介する。
キャンプノウハウ

あなたにぴったりのナイフが見つかる!初心者向けの基本的なナイフの選び方とは?

キャンプや釣りなどに必要なナイフ。ひとくちにナイフといっても、シースナイフ・フォールディングナイフ・アーミーナイフの3種類に分けられ、初心者はどれを選べばよいのかわからない。今回は、初心者向けにナイフの種類と、用途別の選び方をご紹介!
キャンプノウハウ

どうせやるなら欲張っちゃおう!気軽に楽しめる釣りキャンプのススメ【管理釣り場でニジマスを!】

アウトドアの2大巨頭である「釣り」と「キャンプ」。しかし、どちらも一緒に行おうとすると意外と手間と労力がかかるもの。そこで今回は、気軽にできて必ず釣れる管理釣り場や釣り堀での釣りとキャンプを組み合わせた釣りキャンプを紹介する。
アクアリウムノウハウ

アクアリウム初心者でも簡単!水槽内で簡単にできる水合わせ方法とは?【メダカやミナミヌマエビも必須!】

アクアリウムで生体を飼ってきた際、必ず行わなければならないのが「水合わせ」。水合わせとは、水槽内の水の水温・水質に袋の中の水を近付け、魚へのダメージを軽減させる方法。今回は、アクアリウムを始めたばかりの初心者でも簡単に手間なく行える水合わせの方法をご紹介!
キャンプギア

ブッシュクラフトに興味がある人必見!チャーロープホルダーで着火を楽しもう!

キャンプの醍醐味の一つは焚き火だ。そして焚き火をする際には必ず、火おこしをする必要がある。ライターやマッチを使っての火おこしは簡単で便利。だけど、ここはあえて着火を楽しもうではないか。そこで今回、着火を楽しめるチャーロープホルダーなるアイテムと、もう一つのアイテムのファイヤースターターを紹介する。
キャンプギア

アウトドアでも普段使いでも!プリンス(スタイル・インデックス)のガスバーナーはちっちゃくて可愛らしい

キャンプやバーベキュー、釣りなどで活躍するガスバーナー。ロゴスやキャンプテンスタッグ、SOTOなどの有力なアウトドアメーカーが数多くのガスバーナーをだしているが、実はまだあまり知られていないメーカーがある。それがプリンス(スタイル・インデックス)のガスバーナーだ。今回は、僕が所有する「ポケットバーナー1」と、そのほかの魅力的な商品を簡単に紹介していく。
キャンプギア

スイス発!ビクトリノックス(VICTORINOX)のアーミーナイフをご紹介!

アウトドアで使用するナイフにはさまざまな種類があり、そのなかには「アーミーナイフ」と呼ばれるものも。マルチツールや十徳ナイフ、多機能ナイフともいわれ、栓抜きや缶切り、コルク抜きなどのツールがひとつになっている。今回はアーミーナイフを昔から作り続けているスイスの有力メーカーであるビクトリノックスとその商品を紹介する。
アクアリウムノウハウ

すみずみまでスッキリ!水槽のホースとガラスパイプの簡単な掃除方法とは?

アクアリウムは眺めていて癒されるが、日々のメンテナンスは大変。外部フィルターを取り入れている場合、定期的にホースとガラスパイプを掃除する必要がある。そんなときに便利なアイテムが「パイプブラシ」だ。パイプクリーナーやホースクリーナーなどとも呼ばれる。今回は、パイプブラシを使用した掃除方法をご紹介。
タイトルとURLをコピーしました